
百蔵山より富士山 | PENTAX K-5&DA★16-50mm
先日は超久々の登山!ってことで、大月市秀麗富嶽十二景七番の百蔵山に行ってきました。
七番から行った理由は…大月なら愛車EG6ですぐだし、1000m級の低山だからと安直でしたが、
想像を超えたキツイ登山となる事を、この時の僕は知る由もありません(´・ω・`)
撮影はPENTAX K-5&DA★16-50mm、DA★60-250mmです。
登山口までの細そうな道を嫌い、大月市総合グラウンドの駐車場を拝借し歩きますが、
炎天下の中、市街地の急斜面を進むことになり、登山口着くまでに汗だくになりました(;´Д`)
帰りに確認したのですが、先の分岐で「百蔵山・扇山」を進むと、登山口すぐの駐車場まで行けます。
登山道を入るとすぐに倒木が。これ以上進むなと言うのか!?まぁ、進みますがw
人の気配が全くなく静かです。
と、思ったら、あちこちでヒグラシが飛び出してきて「ヒィ!!」ってなりました(^^ゞ
午後からは曇りの予報なので気が急きます。今回はぼっち登山でペース配分が…疲労がやばい(ノ∀`)
でも、原因はそれだけじゃないかな。登山道も三ツ峠山とかより険しかった気がします(;´Д`)
山頂キタ━(゚∀゚)━!
んなことなかった(;´Д`)
まぁ、あの見晴らしじゃがっかり過ぎですよねぇ。
今度こそ山頂の案内(゚∀゚)キタコレ!!
あと少し!!と自分に言い聞かせ頑張る…というかここまで来て引き返せねぇ(;´Д`)
今度こそ山頂キタ━(゚∀゚)━!
駐車場からの歩きを含めると2時間弱かかりました(;´Д`)
疲労感のわりに風景は微妙…富士山頂が顔出してくれたのがせめてのも救いですか(´・ω・`)
ちなみに撮りたいと思った風景写真はこちら。
出発時間の関係上、マジックタイムはそもそも無理でしたが、
実際行ってみると手前の木々が邪魔で、下方の街明かりが遮られちゃいそうですね(1枚目参照)。。
今回は下調べで、次回マジックタイムにリトライするつもりでしたが…どうでしょうね?
とりあえず、久々の登山は写真は微妙なものの、この疲労感は嫌いじゃないですねw
コメント
こんばんわ。
お疲れ様です。
低山だからといって甘く見る気持ち分かります。わたしも先日痛い目に合いました。
低山は山頂の風景より、行き着くまでの道のりがいいですよね。
草木に囲まれてマイナスイオンで癒される気がします。
ひぐらしめっさリアルですね。16-50ってこんなによれましたっけ?
それにしてもよく逃げられませんでしたね。
マジックタイムにこれたら綺麗そうですね。
でもおっしゃるとおり木が邪魔そう・・・冬なら葉っぱが枯れて映るんですがね。
今年は私も富士山を撮りたいと思ってますので、色々参考になります。
柳沢峠マジックタイムの写真に惚れてしまいましたが、撮影後の下山が怖そうで・・・
ここも、マジックタイム後の下山は怖そうですね。
こんばんは~
ですです。何気に低山の方が道程が険しいのかもしれませんね(>_<) 今回は水もギリギリという侮り様で反省点多かったです(^^ゞ ひぐらしはバリトリミングですw よく分かりましたねw こいつは死にかけっぽくて、飛ぶことすら危うかったみたいです。 仰る通り夜景は葉が枯れている時期なんでしょうね~。 当初はマジックタイム辺りに登頂する予定でしたが、 初登山で夜間はデンジャー過ぎなので…やめて正解でした(^^ゞ どこかで会うかも知れませんねw 背格好と髪型は覚えましたしww 柳沢峠は駐車場から撮れますよ~ハンゼノ頭は登らないとですが。