六本木ヒルズ スカイデッキに行ってきた!

スポンサーリンク
スカイデッキより東京タワー&レインボーブリッジ&ゲートブリッジ

スカイデッキより東京タワー&レインボーブリッジ&ゲートブリッジ | PENTAX K-5FA★28-70mm

先日は初の六本木ヒルズ スカイデッキで夜景撮影をしてきました(^^)
ニコンレンズカタログの作例に惹かれて調べると、スカイデッキからの夜景と特定できましたが、
リア充の巣窟に単身乗り込むのもアレなので、5Dmk3の先輩を巻き込みましたw

撮影はPENTAX K-5FA★28-70mmです。

スカイデッキより東京タワー&レインボーブリッジ&ゲートブリッジ

スカイデッキより東京タワー&レインボーブリッジ&ゲートブリッジ | PENTAX K-5&FA★28-70mm

作例の場所を探すうちに、他の写真の風景が混ざり、脳内で拡大解釈されたようで、
50mmで東京タワーレインボーゲートブリッジが撮れる、実現不可能な構図を探してました(ノ∀`)

さて、スカイデッキは三脚(どころか荷物も)持ち込み不可なので、カメラを置ける場所を探しますが、
ほとんどが丸手摺という鬼仕様…一部平面となってる場所もFA★28-70mmだとスペース的に…。

スカイデッキより都庁

スカイデッキより都庁 | PENTAX K-5&FA★28-70mm

不安を抱きつつも構図確認を済ませ、先輩とカメラ談義しながらマジックタイムを待ちます。

スカイデッキより東京タワー&レインボーブリッジ&ゲートブリッジ

スカイデッキより東京タワー&レインボーブリッジ&ゲートブリッジ | PENTAX K-5&FA★28-70mm

さぁ!マジックタイムの始まりだ!

スカイデッキよりスカイツリー

スカイデッキよりスカイツリー | PENTAX K-5&FA★28-70mm

ここだけの話、スカイツリーより東京タワーの方が被写体としては好みです(^^ゞ

スカイデッキよりレインボーブリッジ&ゲートブリッジ

スカイデッキよりレインボーブリッジ&ゲートブリッジ | PENTAX K-5&FA★28-70mm

首都高のクロスが好みですが、やっぱ東京タワーも入れたいですね。

スカイデッキ

スカイデッキ | PENTAX K-5&FA★28-70mm

空の色付きはイマイチだった感じですか。

スカイデッキより東京タワー&レインボーブリッジ&ゲートブリッジ

スカイデッキより東京タワー&レインボーブリッジ&ゲートブリッジ | PENTAX K-5&FA★28-70mm

平面に押し付けて渾身の1秒シャッター!

一枚一枚慎重にシャッターを切る僕の脇で、先輩は軽快に連写してましたww
ISO 800でノイズらしきものが見当たらないとか…キヤノンのカメラは化けry

スカイデッキより東京タワー&レインボーブリッジ&ゲートブリッジ

スカイデッキより東京タワー&レインボーブリッジ&ゲートブリッジ | PENTAX K-5&FA★28-70mm

そして、自己ベスト更新の2秒シャッター!!

スカイデッキより東京タワー&レインボーブリッジ&ゲートブリッジ

スカイデッキより東京タワー&レインボーブリッジ&ゲートブリッジ | PENTAX K-5&FA★28-70mm

ISO 1600まで上げれば大分楽ですが、等倍確認派には正直物足りない解像感ですよね(^^ゞ

僕が知る中では、ガラス越しでない夜景撮影を楽しめる唯一の場所ですが、
三脚を使えないのが残念で仕方ないですね(´・ω・`)

次は三脚が使える展望台からの撮影も試してみようかな?

コメント

  1. 純さん より:

    こんばんわ。

    やっぱり生夜景はいいですよねー。
    ほんと三脚持っていけないのが残念ですよね。
    私はタコ足みたな三脚をカメラに付けた状態で「一体型なんです!」って言って押し通ろうかと計画してます。

    そしてスローシャッターお見事です。
    車の流れもいい感じで2秒でも十分いいですね。ISO耐性があっても、スローシャッターテクがないとこうはいかない。もちろんISO耐性も欲しいですけど。
    ISO耐性などなどの事を考えてD800Eを視野にいれて、私もカタログ見たことありますがフルサイズは値段がヤバイですよね。
    私も等倍チェック派なのですが、どうもk-3はk-5と比べて小絞りボケが結構気になるのでペンタックスもそろそろフルサイズ・・・

  2. へたれR より:

    こんばんは~
    三脚不可は残念ですが、許可したら写真ガチ勢で埋まりそうで、
    それはそれでどーかと思うのでなんとも…。

    ありがとうございます(^^)
    確かにISO耐性もですけど、夜景はスローシャッターが醍醐味ですよね。
    僕はフルサイズに特に思い入れはないんですが、
    先輩が撮った隅々までキッチリ解像してる描写は魅力でした。
    まぁ、そんな資金ないんですけどねw

タイトルとURLをコピーしました