2018年1月31日は、月と地球が最接近するスーパームーン、1ヶ月に2回満月となるブルームーン、そして皆既月食で月の表面が赤黒く見えるブラッドムーン、この3つの現象が同時に起こるスーパーブルーブラッドムーンを撮影してきました。
撮影はPENTAX K-1&D FA★70-200mm、アストロトレーサー使用です。
月撮影自体が経験少ないので無難に近所の公園で。案の定アストロトレーサーのキャリブレーション、露出、ピント合わせと色々と手間取りました(;´Д`)
この動画を確認してから臨むべきでした(^^ゞ
色々と試行錯誤した結果、10秒(F8.0)ISO 1000くらいで落ち着きました。どういう設定がベストなんでしょうね?
200mmでは全然足りないのでほとんどトリミングです。参考までにこちらは70mmノートリミング。
意外と星が写るのでプロソフトンを用意しても良かったかも。
私的にはこれと扉絵の薄雲がかかった感じの方が雰囲気あって好みです(^^)
コメント
こんばんは。お久しぶりです。
トリミングでこの写りは★だけじゃなく試行錯誤の結果でしょうね!設定は後々の為に参考に…
キャリブレーションでこんなに回すのは知らなかったのと、70-200をつけて回すのって結構厳しい感じがしますがどうなんでしょう。
単玉で捕捉後に交換すれば良いのでしょうか?でも交換時は電源オフでしょうし謎です。
インフルで外出禁止状態だった自分からすれば、どれも垂涎ものです!
Kazoooさん、こんばんは〜お久しぶりです。
初の月食撮影は結構楽しめました(^^)
ピントは結構詰めたつもりですが、実はもう少しシャープに写るものと期待してました(^^ゞ
キャリブレーションはここだけの話、電源入れっぱでレンズ外して360度回してましたw
電源ONでレンズ交換は常ですが、超寒い場所でのレンズ交換はちょっと怖いですよね…。
おぅ、インフルとは…お大事にして下さい。
こんにちわ
お見事ですね!私は二枚目がかっこいいなぁと!
確かに月は200mでは物足りなそう@w@
でも、かなり綺麗に写っていますね。
キャリブレーションは最初私もカナリ苦戦しましたw
懐かしい思い出です。
動画通り、ダメだったら向きかえるのがポイントでしたよね!
ちなみに普通の明るい満月であればISO100でf5.6だったらss1/160くらいでしたので、
スーパーブルーブラットムーンは暗めなのでしょうね。撮影が難しそう。
そして、私も挑戦したかったなぁw
ちなみにちなみに、星写真はプロソフトんカナリおすすめですよ!
おもったより効果がすごいです。
そして、ピントを突き詰めたかったら、ピント合わせようにクロスフィルタオススメですw
純さん、こんばんは〜
ありがとうございます!二枚目の侵食中は露出で苦戦してる間に終わっちゃいました(ノ∀`)
頻繁に星景撮影するわけじゃないので、キャリブレーションは慣れないですねー
スーパーブルーブラットムーンはかなり暗めでしたが、時間が長く色々試行錯誤する余裕はありましたw
純さんのブログを読んでプロソフトンは持ってますが、市街地で星がこんなに写るとは思ってませんでしたね(^^ゞ
クロスフィルタオススメですか〜少し面倒ですが導入してみましょうか。
次の機会?には純さんお手本期待しています(・∀・)